1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2018/07/29(日) 15:33:44.15 ID:CAP_USER9
97: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 16:04:25.95 ID:EXJawfdP0
>>1
まさかの一機じゃないだろうね
予備機を入れても3回転25機は必須だぜ
178: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 16:43:43.19 ID:vSvXOs+K0
>>1
正直、なかったことに驚く
193: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 16:58:30.37 ID:lJglIjWf0
>>1
何かと言えば専守防衛を持ち出すが何の矛盾も無い
257: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 19:04:39.33 ID:KZuj4l7M0
>>1
そりゃ、あつてあたりまえだろ、これ。
283: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 19:34:17.13 ID:AfoJwunj0
>>1
むしろなかったんだ(´・ω・`)
295: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 19:49:23.58 ID:8w2Xob6Z0
>>1
なんで電子攻撃機が敵基地攻撃と関係あんの?
SEADなんかできるような編成でも規模でもないのに
332: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 21:33:16.41 ID:JUpGxmFe0
>>1
またボッタくり価格でアメリカから買うんだろ?
3: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:35:14.52 ID:CrYaIM+U0
じゃんじゃん入れろ
7: 憂国の記者 2018/07/29(日) 15:35:30.03 ID:rGRgi7ss0
自分たちの通信を妨害しちゃうでしょ
防衛省は馬鹿ばっかりだから
13: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:38:03.36 ID:e09ZXiDi0
ついに田代砲導入するのか
14: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:39:06.04 ID:AsYMXPyP0
>独自に開発する場合、空自のC2輸送機や民間旅客機を改造する案が有力だ。
民間旅客機と言われて思い浮かぶのはMRJ

344: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 22:57:24.52 ID:8knA0v6p0
>>14
そんな航続距離の短い機種を使っても
15: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:39:36.04 ID:T82zPS4w0
導入するのはいいけど
報道されるのはまずいだろ
16: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:40:08.65 ID:WBT9ov5W0
この間グラウラー買うって言ってなかったか

20: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:40:59.24 ID:6xHL3imB0
>>16
それが半分
独自にってのは可能性程度の記事だろ
17: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:40:49.67 ID:Nh3ZWSUd0
電子戦巡航ミサイルって発想は面白いけど、アメリカもロシアもやってないのは致命的な欠陥かネックがあるのだろう
その場で臨機応変にコースや周波数やタイミングを変更しないと効果的な妨害ができないとか
18: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:40:51.97 ID:P1V5aa9R0
これは自前で開発して欲しい案件ではあるなぁ。
19: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:40:58.92 ID:dN5oMmkK0
自宅警備員にも通信妨害すべき
21: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:41:01.35 ID:K4TwV/jT0
ついにF5連打部隊創設か
恐ろしい・・・
22: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:41:31.12 ID:VZRhjckP0
法律とか憲法とか言ってる場合じゃない
はよ。
29: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:42:56.36 ID:NAyHdLqp0
そもそもお隣からミサイル撃ち込んで来るのに電子戦用機なんて宝の持ち腐れ、それより地上施設のネットワークセキュリティ向上させた方がいい
30: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:42:56.49 ID:VfxzXbUU0
え!?今まで持ってなかったのか?
34: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:43:55.87 ID:CVTNR/fS0
もう、こんな場当たり的なハードでどうにかするんじゃなくてさ。
法律を根本的に変えようよ。
籠城だけで戦争が解決できるわけ、なかんべさ。
35: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:44:12.06 ID:fCz61pDI0
空自のC2輸送機や民間旅客機を改造する案が有力
プラウラーの愚行、再び。
47: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:49:11.20 ID:7rDPlDDg0
空中で核爆発させたらええがな
49: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:49:25.30 ID:181D3+q10
また無駄に周辺国と揉めそうなことを
50: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:49:51.96 ID:qTC6ZrJz0
340: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 22:06:32.94 ID:njtsDepU0
>>50
お前は情報収集機と攻撃機の区別もつかんのか…
58: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:51:21.48 ID:zZUFf4e10
導入してもどうせ使い物にならないポンコツなんだろ
61: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:52:12.35 ID:54vCe86A0
10年近く遅いよね
まあ10年間戦争してないわけだから結果論で言えば正解だったんだけどさ
65: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:54:40.00 ID:KUEZH/XeO
アメリカから売って貰え無いのか?
はよやれよ
74: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:57:29.60 ID:YnDb1hFF0
EA-18G的なのを想像してたら
「C2輸送機や民間旅客機を改造する」
で、え?そっち?ってなった
75: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 15:57:41.73 ID:HKRLlMb30
攻撃機自体アウトなのにもてるわけないだろ
むりくり支援機とかいってた
86: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 16:01:43.80 ID:WBT9ov5W0
発電量考えたらP-1使ったほうがよさそうだけど

91: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 16:03:04.46 ID:kW3cvvFd0
オーストラリアはF-18の電子戦闘機を売って貰えるんやろ?ええなぁ

100: 名無しさん@1周年 2018/07/29(日) 16:05:53.26 ID:YnDb1hFF0
>>91
豪はアメリカが主導する電子傍聴網の
コアメンバーだからな
引用元: ・【防衛省】自衛隊に電子攻撃機の導入検討 敵の通信を妨害